|  | 
| 歯周病の治療の流れをご紹介します。 但し、患者さんの病状や医療機関により検査内容や治療方法は異なります。 | 
|  | ●レントゲン検査 表面から見ただけではわからない歯槽骨の吸収状態がわかります。 | 
|  | ●顎模型 ●口腔内カラー写真 | 
|  | ●プラーク(歯垢)付着検査 歯磨きが上手にできているかどうか調べます。 歯垢染色剤(プラークを赤く染め出すもの)を歯面に塗り、歯垢の付着状態をチェックします。 | 
| 
		このページの画像をご覧いただくには
		Adobe Flash Playerが必要となります。	 | ●ポケット測定検査(EPP) 歯と歯肉の隙間に目盛りのついた器具を挿入して、ポケットの深さを測ります。 | 
|  | ●歯間離開度検査(CT) 薄い板のような器具で、歯間部の接触状態を調べます。 | 
| 
		このページの画像をご覧いただくには
		Adobe Flash Playerが必要となります。	 | ●歯の動揺度検査 歯周病が進むと歯がグラグラ動いてきます。その動揺度を調べます。 | 
| 
		このページの画像をご覧いただくには
		Adobe Flash Playerが必要となります。	 | ●歯ぐきからの出血を調べる ポケットからの出血の有無で炎症の度合いを調べます。 | 
| 
		このページの画像をご覧いただくには
		Adobe Flash Playerが必要となります。	 | ●咬合の検査 噛み合わせの異常がないか調べます。 | 

当コンテンツ(画像、文章、動画)の無断使用を固く禁じます。
	歯科医療機関でのコンテンツの使用は、こちらまで。
